|
|
|
Q&A |
|
|
|
|
|
|
| Q : |
シャンプーは
毎日
した
方
がいいのですか? |
|
|
| A : |
身体
の
中
で
一番
汚
れやすいと
言
われているのが
頭皮
です。 |
|
|
|
|
汗腺
や
皮脂腺
といった
分泌
線
がたくさんあり、
汚
れていると
毛穴
が
詰
まったり、 |
|
|
|
|
雑菌
が
繁殖
して、
毛根
をいためて
抜
け
毛
を
助長
したりするので、
毎日
洗
う
事
をお
勧
めします |
ことを |
|
|
|
お
勧
めします。 |
|
|
|
ただし、
化学
合成
シャンプーで
毎日
洗
う
事
は、けしてしてはいけませ |
けません。 |
|
|
| Q: |
シャンプーの
濯
ぎを
充分
にしなければいけないのは
何故
? |
|
|
|
|
| A: |
市販
のシャンプーや
美容室
のシャンプーには
石油
や
硫酸
が
使
われているので、 |
|
|
|
皮膚
に
残
るとタンパク
変性
という
化学
火傷
やキューティクルを
荒
らしたりする |
|
|
|
成分
なので、
香
りを
残
すためとはいえ、
濯
ぎをあまりしないというのはいただけませ |
|
|
|
んね。 |
|
|
| Q: |
リンスの
濯
ぎはていねいにしなくてもよいのですか? |
|
|
| A: |
一般的
にそう
思
っている
方
が
多
いと
思
いますが、
実
はリンスやトリートメントにも |
|
|
|
石油
と
硫酸
から
造
られた
成分
が
入
っているのです。
濯
ぎは
充分
にしましょう。 |
|
|
| Q: |
安
いシャンプーと
高
いシャンプーではどう
違
うの? |
|
|
| A: |
主成分
はほとんど
同
じ
化学
合成
品
です。
高
い
方
には
少量
の
天然
成分
を
混
ぜたり |
|
|
|
タンパク
変性
を
抑
えるアミノ
酸
を
少
しいれたりして
値段
に
変化
をもたらしていますが |
|
|
|
身体
に
対
する
有害性
はどちらも
同
じ。
高
いから
安全
とは
限
りません。 |
|
|
| Q: |
シャンプーで
身体
を
洗
ってはいけないと
言
われました。どうして? |
|
|
| A: |
一般
のシャンプーの
成分
は
洗顔
,
身体
洗
いには
許可
されていないものですが、 |
|
|
|
対象
が「
毛髪
」ということで
許
されているのです。これでは
頭皮
を
洗
えない。でも、み |
|
|
|
んな
洗
っている。こんなのおかしいですよね。 |
|
|
| Q: |
容器
の
注意書
きに、
目
に
入
ったら
直
ちに
洗
い
流
して
下
さいと
書
いてありますが、 |
|
|
|
直
ぐに
洗
い
流
さなかったらどうなるの? |
|
|
| A: |
角膜
剥離
を
起
こし、
最悪
の
場合
失明
までいってしまう
危険性
があります。シャン |
|
|
|
プーが
目
に
入
ったら、
充分
に
濯
ぐことを
忘
れずに。 |
|
|
| Q: |
リンスインシャンプーはどのようなものですか? |
|
|
| A: |
毒性
の
強
いシャンプーで
毎日
頭
を
洗
う
事
の
危険性
を
認識
しているメーカーが、 |
|
|
|
朝
シャンブームの
肥大化
にあわてて、
洗浄
目的
の
合成
界面
活性剤
を
抜
いたシャ |
|
|
|
ンプー・リンス
混合
商品
をリンスインシャンプーと
称
して
出
してきたのです。 |
|
|
|
仕上
げ
剤
の
役割
で、
少量
の
合成
界面
活性剤
しか
配合
されていないため、
汚
れが |
|
|
|
ほとんどおちません。その
為
、
毛穴
の
詰
まりによる
脱毛
が
起
こり、
若
い
人
の
間
で |
|
|
|
も
薄毛
が
増
えてしまいました。
最近
では、コーティング
剤
まで
入
っている
商品
も
売
|
|
|
|
られており、
髪
の
毛
だけではなく、
頭皮
までコートされるので、ますます
抜
け
毛
が
助
|
|
|
|
長
され、
女性
までもが
薄毛
の
恐怖
にさらされているのが
現状
です。 |
|
|
| Q: |
シャンプーの
中
に
入
っている○○ポリマーとか○○プロテイン、○○コラーゲンは |
|
|
|
|
|
どんな
役割
をする
成分
? |
|
|
|
| A: |
プラスチックの
薄
い
膜
が
髪
の
毛
の
表面
を
覆
って、
髪
に
艶
を
出
し、
手触
りを
良
くする |
|
|
|
成分
です。
当然
プラスチックが
頭皮
を
覆
うことになるので、
皮膚
呼吸
ができにくくな |
|
|
|
り
髪
の
成長
に
影響
を
及
ぼします。 |
|
|
| Q: |
無添加
シャンプーは
化学
成分
を
使
っていないと
聞
きましたが
本当
ですか? |
|
|
| A: |
無添加
とは「
指定
成分
」を
使用
していないということで、「
指定
成分
」に
含
まれない |
|
|
|
化学
成分
が
使
われている
可能性
があります。
容器
の
裏
の
表示
をよく
読
んで、
確
|
|
|
|
かめる
必要
があります。 |
|
|
| Q: |
トリートメントをすれば
傷
んだ
髪
が
良
くなると
言
われ、ずっと
使
っているのですが、 |
|
|
|
|
|
効果
が
表
われません。どうしてですか? |
|
|
|
| A: |
髪
の
毛
は
皮膚
が
角質化
したもので、
皮膚
の
細胞
のようにキズを
治
すという
治癒
|
|
|
|
能力
も
再生
能力
もありません。したがって、
髪
が
良
くなることはありません。 |
|
|
| Q: |
毎回
痛
い
思
いをしながらも
染
めています。
最近
はカブレを
起
こします。
染
めるのを |
|
|
|
|
|
止
める
訳
にもいかず
困
っています。 |
|
|
|
| A: |
1
度
でもカブレを
起
こしてしまった
人
は、
身体
に
抗体
ができ、
次
から
染
めるたびに |
|
|
|
カブレを
起
こします。そのまま
続
けると
症状
も
酷
くなり、
死
に
至
る
場合
があります。 |
|
|
|
毛
染
めアレルギーを
持
っている
人
は、
染
めないのが
一番
よいことです。 |
|
|
|
どうしても
染
めたい
人
は、
天然
の
毛
染
め
剤
をお
薦
めします。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|